LINEのパソコン版。
特に必要だということはなかったけれど、今年PTAの役員でLINE連絡をとる機会も多いので、文字入力が楽なパソコン版を使ってみることにしました。
まずは、パソコンへダウンロードします。
そうすると、スマホのアプリのようにパソコンのデスクトップにLINEのアイコンができます。
※Chrome版LINEだと、拡張機能を使うと、パソコンにインストールせずともLINEを使用することができるみたいです。
次に、自分のLINEアカウントへログインします。
やり方は、QRコードログインなどあるようでしたが、(これが一番簡単みたいです)気が付かなかった私は、メールアドレスでログインしました。
LINEアカウントを作成する際に設定したメールアドレスとパスワードを入力
すると、本人確認のため、数字6桁のセキュリティコードが表示されます。
PC版LINEに表示されたセキュリティコードを、スマホ版LINEに入力し「本人確認」をクリック。
無事にログインできて、LINEの画面が開きます。
開いてまず最初にしたことは、送信方法の設定変更です。
デフォルトではEnterキーを押すと送信してしまうという事を知っていたので、誤送信してしまわないように変更します。
- PC版LINEを起動して「…」アイコンから「設定」を選択する
- 設定からトークを選択する
- 送信方法を「Alt+Enter」に変更する
これでOKです。
試しに使用してみました。
文字入力はスマホよりも早くできて快適です。
スタンプや絵文字が使用した履歴?がなくなってしまっているので、最初は使いづらいかもしれないです。
長文文字を入力する時際や、パソコン内の写真やデータを送信する時などは便利に使えそうなので、活用していきたいと思います。